起業資金調達の段階とは?
ビジネスに適した起業資金の調達先は、多くの場合、どの段階なのかによって異なります。選択肢をいきなり選ぶのではなく、まず、スタートアップ企業がたどる段階を確認してみましょう。
プレシード段階とシード段階の資金調達:最初の資金集めのための種まき
プレシード段階は、製品のアイデアを思い付いたときがその始まりです。起業しようと考えたら、まず友人、家族、その他の支援者に資金を求めたり、自らの貯蓄を切り崩して拠出したり、クレジット カードで借り入れしたりするでしょう。これがまさにプレシード段階の資金調達です。
シード段階の資金調達は通常、アーリー ステージの「正式な」スタートアップ企業の資金であり、投資家が関与することになります。事業計画の策定、調査、製品の開発/発売をするうえでの元手となります。
シリーズA、B、C:成長と拡大の促進
スタートアップ企業の成長に伴い、シリーズと呼ばれる一連の資金調達ラウンドを経ることになります。通常は、シリーズA、B、Cに分けられますが、ラウンドの数がそれよりも多くなることもあります。それぞれのラウンドがどのタイミングで起きるかは、成長速度、成長の可能性、市場規模などによって異なります。
ラウンドごとに、ベンチャー キャピタルのような貸し手から、自社株と引き換えに資金を得ます。また、長期的に利益をどう出すかの事業計画を立て、プレゼンする必要もあります。
IPO:株式公開とその後
新規株式公開(IPO)とは、未公開企業が初めて一般に株式を提供し、株式を公開することです。非常に大きなマイルストーンです。これを契機に、資本額と投資額の増額や、周囲の人の関心を集めることができるようになります。スタートアップ企業がIPOを実施した時点で、正式にはスタートアップ企業ではなくなります。
シードからシリーズCまで進むのに、SOLIDWORKSのスタートアップ企業向けのCADソフトウェアをぜひご活用ください。