1950年の創業以来、由紀精密は一貫して「精密切削加工」に
磨きをかけてきた。
90年代前半には公衆電話の金属部品製造で業績を伸ばし
たが、部品の樹脂化、機構部品の点数減少などの大きな流れ
に、ITバブル崩壊のダメージが加わって、経営状況は急速に
悪化。現在の代表取締役社長である大坪正人氏が入社した
2006年には、存亡の危機にさらされていた。
スイス型自動盤、NC複合旋盤など、生産性の高い加工設備
は有している。それでは何を作れば、会社を立て直すことがで
きるだろうか。
大坪氏は方向性を見いだすため、自社の魅力は何であるか、
取引先顧客にアンケートした。その結果、「高品質」を評価する
回答が圧倒的に多かった。
「『高品質』が強みであるのなら、それをさらに強化し、高品質
への要求が高い業界、たとえば航空宇宙、医療へ参入しよう」
と大坪氏は決断した。
ロケットエンジンの試験装置の設計・製造の受注、旅客機の
部品製造の受注、人工衛星の機構部品製造の受注など、さま
ざまな取り組みを重ねるうちに、ついに由紀精密は、10年前
の3倍の売上をあげるまでに業績回復した。経済産業省発行
の「ものづくり白書2016」に、「自社の強みを活かして成長す
る企業」としてコラム紹介されるなど、日本でも指折りの注目
される企業ともなった。なお、現在の売上の50%以上を、新
規参入の航空宇宙・医療機器が占める。
「2006年に開発部門を社内に設置してから、開発的な思考を
持ち、納期短縮・コストダウン・品質向上のための提案をより
積極的に行うことを目指していました。
部品の図面が書かれる前段階から参加し、図面を描く、ある
いは作図のアドバイスをすることでコストダウンと納期短縮
につながり設計と試作、あるいは実験設備、治工具など付加
価値の高い領域で確実に利益を獲得しつつ仕事を受注でき
ました」と大坪社長は成功のポイントを語る。
「トライ & エラー」が得意な
SOLIDWORKSで宇宙航空市場へ参入
「研究開発型の町工場」への転換を支え、「開発部」が社内の
一組織として定着するのを助けてきたのが、3次元CADの
SOLIDWORKSである。
もともと由紀精密にとっては、図面は「客先から提供されるも
の」であり、2次元CADも簡易的なものしか経験がなかった。
2009年ごろから、JAXA(宇宙航空研究開発機構)クラスタノ
ズル、質量10kgの観測用超小型衛星など、宇宙関係の仕事
が増えてきたのに対応するため、SOLIDWORKSを1ライセ
ンス導入。2012年にはさらにSOLIDWORKSを3ライセンス
加え、SOLIDWORKS Simulationも導入した。
「トライ & エラー」が得意な
SOLIDWORKSで宇宙航空市場へ参入
「研究開発型の町工場」への転換を支え、「開発部」が社内の
一組織として定着するのを助けてきたのが、3次元CADの
SOLIDWORKSである。
もともと由紀精密にとっては、図面は「客先から提供されるも
の」であり、2次元CADも簡易的なものしか経験がなかった。
2009年ごろから、JAXA(宇宙航空研究開発機構)クラスタノ
ズル、質量10kgの観測用超小型衛星など、宇宙関係の仕事
が増えてきたのに対応するため、SOLIDWORKSを1ライセ
ンス導入。2012年にはさらにSOLIDWORKSを3ライセンス
加え、SOLIDWORKS Simulationも導入した。