研究者のアイデアを具現化する
実験支援装置の開発部署
愛知県岡崎市にある分子科学研究所は、日本の分子科学研
究、物理と化学の境界領域や、その双方に跨る領域につい
ての重要研究拠点である。と同時に、「大学共同利用機関法
人」として、国内外の研究者のコミュニティとしての役割
も担っている。さまざまな分野、異なる立場の研究者と共
同で討論し、新しい研究分野を開拓していく場、としても
期待されている。
研究所内におけるさまざまな実験、特に研究者たちが新し
い研究をする際に、たとえば今の研究装置では少しスペッ
クが足りない、逆に要らない機能は省きたいなど、研究用
途の装置について細やかな要望に応えて、新しい実験設
備、装置を作り出していくのが、研究所内の「装置開発
室」に求められる役割である。
装置開発室へ依頼や相談に訪れる研究者たちの多くは、自
身の専門分野においてはその最先端の見識を持っている。
しかし機械技術や回路技術について明るいわけではない。
一方で装置開発室のスタッフも装置開発のエキスパートで
はあるが、個々の研究内容そのものについてはやはりすぐ
には理解できない。こうした現場の苦労を装置開発室技術
係長である豊田朋範氏は語る。
「ある開発設計の依頼に対して、たとえば技術面でこの組
み合わせなら、より最適な装置ができるのではということ
を装置開発室が提案します。そして作って、時には修正、
あるいはもっと別な方法でできないかということを繰り返
して検討を重ねていく、このような工程が不可欠です。同
時に、研究者の要望を実現するためには、たとえば電子回
路であったら、マイコンやFPGAなど、特定の1つの分野
だけではなく色々な技術分野を一通り知っておき、複数の
技術を組み合わせたら今回のテーマに対して最適な回路は
できるだろう、という解を出せるようにしておくことが、
常に求められます。」
Altium Designer® に加えSOLIDWORKS PCB
Connectorによる連携を開始
装置開発室では、以前から機械設計のグループがSOLIDWORKS
を使用していた。プリント基板設計においては
Altium Designer®を利用して設計を行っていた。しかしこ
こ数年で状況が一変する。「開発案件が激増したのが変革を
余儀なくされたきっかけです」と豊田氏。「ここ数年で開発
依頼案件が単純に2倍、3倍を超える状況に変化しました」
そのため案件の都度、装置や制御回路を新規設計する余裕は
なくなり、基板部分のみの変更や装置、基板を組み替えて使
用する事を前提にした設計など、機械・機構部分と基板設計
の連携に加え、それぞれの設計の流用など、作業の効率化
がもはや不可欠になってきたのである。