Challenge

世界最高峰のレース用バイクの車両・部品設計・開発・製造におけるスピード・品質・安全性のさらなる向上

Solution

豊富な3次元設計機能を備え、データ互換性・拡張性に優れた3次元CAD「SOLIDWORKS Premium」と3Dプリンターとの連携で、同社のものづくりのスタイルを変革

Results

  • 速さ:レース用部品の設計・開発サイクル時間を大幅に短縮
  • 不具合激減:解析の活用で不具合個所の特定が容易に
  • 情報伝達が容易:データ変換機能の活用で他社・他部門との情報共有がより簡単に
  • コスト削減:デジタル化によって治具の取り扱いが楽に

スピード・品質・安全性、すべてが求められるレース用部品の設計・開発

三重県鈴鹿市に本社を構えるモリワキエンジニアリング は、創業45年の歴史を誇る世界的な自動二輪・四輪の部品 メーカーだ。創業以来おもにレース用を中心に高性能部品 の開発・設計、製造、販売などを手掛けてきた。これまでに、 鈴鹿8時間耐久ロードレースに数多く出場。2010年には MotoGP世界選手権のMoto2クラスに同社の自社開発マ シン「MD600」で出場したライダーが総合チャンピオンを獲 得し、同社もマニュファクチャラーズ・ランキングで2位となっ た。2017年には鈴鹿8時間耐久レースに、9年振りに「KYB MORIWAKI MOTUL RACING」として日本人レーサーとと もに復帰参戦したことも記憶に新しい。 レース用バイクの部品というと、「特別なものづくり」をイメー ジするかもしれない。しかし、同社レース部 課長 高橋宏史氏 は、「通常のものづくりと基本的な考え方は変わらない」と話 す。ただし、設計・開発・製造のすべての工程で「ものづくりに 要求されるスピード感がまったく違う」(高橋氏)。 世界選手権に参戦すると約半年間、毎週のようにレースが開 催される。たとえば転倒などで車両が故障したら、次のレー スまでに部品を作り上げなくてはならない。マシンの調子が よくなければ、さまざまな部品の細部の微調整も必要になる。 「設計、開発、製造のすべてにおいて“時間”という制約の中で の勝負が続くのです」(高橋氏)。もちろん、だからといって「スピード優先」で考えれば良いの ではない。「部品ひとつひとつがライダーの命にかかわりま す。品質や安全性も徹底的に考え抜かなくてはなりません」 (高橋氏)。つまり、スピード、品質、安全性のすべてが要求さ れるのだ。

 

SOLIDWORKSの活用で「 ものづくりのスタイルが変わった」

こうしたものづくりにおける課題を解決するために、同社では およそ10年前に3次元CADを本格的に追加導入した。現在、 同社では、「SOLIDWORKS Premium」と「SOLIDWORKS S t a n d a r d 」をそれぞれ2 ライセンス活用している。 SOLIDWORKS CAD製品は、設計やシミュレーション、コスト 見積、製造性チェック、CAM、環境配慮設計、データ管理に対 応。特に、SOLIDWORKS Premiumは、構造および機構解析、 高度な展開サーフェス、リバースエンジニアリング、電気ケー ブルや配管のルーティング機能を備えているのが特長だ。 同社がSOLIDWORKSの導入を決定したもっとも大きな 理由は、やはり「時間短縮」だ。以前は、マフラーを1本作る 場合でも、手で曲げたり合わせたりして現物と突き合わせ て確認していた。「3次元CADの活用によって、大幅に効率 化できています」(高橋氏)。同社では、時間短縮以外にも SOLIDWORKS製品を導入した効果をさまざまに実感してい る。そのことは、高橋氏の「ものづくりのスタイルが変わりま した」という言葉に示されている。具体的には、3Dの計測器、 3次元CAD、3Dプリンターという、ものづくりにおける「インプットとアウトプット」の機器が揃ったことで、ものづくりにお ける「一連の流れが確立された」のだ。 デジタルで部品を設計する場合には、元の形状を正確に把握 する必要がある。まずは、3D測定器とスキャナーで取り込み、 3次元CADツールの中で確認し、ある程度設計が進んだら 3Dプリンターで出力する。その試作品を、実際にオートバイ に取り付けて詳細を確認し、量産に移行するというサイクル ができあがっていった。 高橋氏が、こうしたものづくりのスタイルの変化を強く意識し たのは、同社が2010年にMotoGP世界選手権のMoto2ク ラスに参戦したときだったという。「SOLIDWORKSで設計し た部品が多くなり、それらを3Dプリンターで次々に出力し、 実際に組み込んで確認するという、トライ&エラーを短いサイ クルで繰り返すことができました。以前は、部品から図面を起 こす手法を用いていましたが、3次元CADで設計したモデル から、ものを作るという流れができました。これは、ものづくり における大きな変革でした」(高橋氏)。 高橋氏によれば、部品とマシンとの相性が合わず、開発をやり 直す時でも、SOLIDWORKSのデータを確認することで、「ものづくりの原点は、やはり現場にあると考えています。 現場を知っている設計者が、 うまく3次元CADを使って設 計するからこそ、多時間で品質も安全性も高い部 品ができるのです。その意味では、3次元CAD も3Dプリンターも現場をよく知る設計者が『ど う活用していくか』がもっとも重要になります。 3次元CADなどのツールを活用する時代だから こそ、ただ使うのではなく、常にアイデアを持っ て使いこなすことが大切になると思っています」 株式会社モリワキエンジニアリング レース部 課長  高橋 宏史氏 の段階に戻ってやり直せばよいのかが明確にわかります。設 計図面を描き起こすところからやり直すのと比べると、スピー ドは段違いです」という。

「ものづくりの原点は、やはり現場にあると考えています。現場を知っている設計者が、うまく3次元CADを使って設計するからこそ、多時間で品質も安全性も高い部品ができるのです。その意味では、3次元CADも3Dプリンターも現場をよく知る設計者が『どう活用していくか』がもっとも重要になります。3次元CADなどのツールを活用する時代だからこそ、ただ使うのではなく、常にアイデアを持って使いこなすことが大切になると思っています」

高橋 宏史 氏
レース部 課長

企業や部署ごとに形式が異なる3Dデータの変換ツールとしても

スピードだけではなく品質や安全性向上の点でも効果を感じているという。同社の生産管理部執行役員 加藤 章氏は、「従 来と比べて、設計や検証の工程に割く時間が大幅に増えまし た」と語る。安全性を考えた設計、そして、設計通りに製造で きているのかの検証に時間をかけられるようになったことは、 SOLIDWORKS製品を導入した大きな効果だ。 そして、レース用部品の「解析」でも大きな効果があったとい う。「レースで壊れた部品を解析できたことで、ある特定の条 件になると不具合が生じることを突き止められました。その 結果、形状変更で対処できることがわかるなど、品質や安全 性に配慮した設計を支援するツールとして非常に役立ってい ます」(加藤氏)。 一方、SOLIDWORKSはデータ変換ツール(トランスレーター) としても有用だという。「3DデータをCADで読み込む際、 それぞれの企業や部署によってファイル形式異なっているこ とがあります。その変換ツールとしてもSOLIDWORKSは 非常に優れています。SOLIDWORKSで外部のデータを読 み込むとエラーが少なく、複雑なデータを取り込んだ時には、 エラー修正もできます。データ変換ツールとしても使いやす いと感じます」(高橋氏)。さらに、同社で設計生産管理技術を担当する今田益世氏は、 お客様との情報共有にもSOLIDWORKSを活用しているいう。 「お客様との打ち合わせでは、2次元の図面を見せても、専 門的で理解されにくいこともあります。それが、3次元CAD なら陰影や、奥行もあり、理解しやすい。また、部品をPC画面 の中で回転させて、さまざまな方向から見せたり、取り付けた 状態での操作状況などを見せたりもできるので、お客様とイ メージを共有するのに役立っています」(今田氏)。 SOLIDWORKSで作成した3Dモデルが、取扱い説明書に記 載されたり、作業手順書を作る素材になったりと、非常に役に 立っています。

 

SOLIDWORKSの3次元CADで最高を超える品質を追求し続ける

SOLIDWORKSの活用によってさまざまな効果を実感して いる同社だが、今後は、どのような方向で活用していくのだろ う。高橋氏は「3次元CADはあくまでもツール」という。「バイクを整備する時の工具と何ら変わりはなくて、結局それをど う使うかが今後の課題だと考えています」(高橋氏)。その上で、「常にアイデアを考えて、どうすれば同じものを安く早くできるかなど、そういうことを考えるのがエンジニアの一番面 白いところで、かつ難しいところだと思います。その過程をい かに楽しむか、改革を起こすことを楽しんでできるかというの がこれから取り組んでいきたいところです」と語る。 加藤氏は「部品の開発では『これで終わり』ということはあり ません。常に先に進む、レースでコンマ1秒でも速くなるに は、やはり何かを変化させて、試していくこと、それを常に繰り 返すことが何より大切ですと考えを示す。 モリワキエンジニアリングでは、ロードレースという厳しい 環境下において開発・実走テストを繰り返し、技術を蓄積し 続けている。その実績によって裏付けられた確かなテクノロ ジーを自社製品にフィードバックしてきた。「最高を超える/ ビヨンド・ザ・ベスト」を企業スローガンに掲げ、常に高品質な 製品を適正な価格で提供し続けている。その一助の役割を SOLIDWORKSが担っている。

企業や部署ごとに形式が異なる3Dデータの変換ツールとしても

スピードだけではなく品質や安全性向上の点でも効果を感じ ているという。同社の生産管理部執行役員 加藤 章氏は、「従 来と比べて、設計や検証の工程に割く時間が大幅に増えまし た」と語る。安全性を考えた設計、そして、設計通りに製造で きているのかの検証に時間をかけられるようになったことは、 SOLIDWORKS製品を導入した大きな効果だ。 そして、レース用部品の「解析」でも大きな効果があったとい う。「レースで壊れた部品を解析できたことで、ある特定の条 件になると不具合が生じることを突き止められました。その 結果、形状変更で対処できることがわかるなど、品質や安全 性に配慮した設計を支援するツールとして非常に役立ってい ます」(加藤氏)。 一方、SOLIDWORKSはデータ変換ツール(トランスレーター) としても有用だという。「3DデータをCADで読み込む際、 それぞれの企業や部署によってファイル形式異なっているこ とがあります。その変換ツールとしてもSOLIDWORKSは 非常に優れています。SOLIDWORKSで外部のデータを読 み込むとエラーが少なく、複雑なデータを取り込んだ時には、 エラー修正もできます。データ変換ツールとしても使いやす いと感じます」(高橋氏)。さらに、同社で設計生産管理技術を担当する今田益世氏は、 お客様との情報共有にもSOLIDWORKSを活用しているいう。 「お客様との打ち合わせでは、2次元の図面を見せても、専 門的で理解されにくいこともあります。それが、3次元CAD なら陰影や、奥行もあり、理解しやすい。また、部品をPC画面 の中で回転させて、さまざまな方向から見せたり、取り付けた 状態での操作状況などを見せたりもできるので、お客様とイ メージを共有するのに役立っています」(今田氏)。 SOLIDWORKSで作成した3Dモデルが、取扱い説明書に記 載されたり、作業手順書を作る素材になったりと、非常に役に 立っています。

 

SOLIDWORKSの3次元CADで最高を超える品質を追求し続ける

SOLIDWORKSの活用によってさまざまな効果を実感して いる同社だが、今後は、どのような方向で活用していくのだろ う。高橋氏は「3次元CADはあくまでもツール」という。「バイ クを整備する時の工具と何ら変わりはなくて、結局それをど う使うかが今後の課題だと考えています」(高橋氏)。その上 で、「常にアイデアを考えて、どうすれば同じものを安く早くで きるかなど、そういうことを考えるのがエンジニアの一番面 白いところで、かつ難しいところだと思います。その過程をい かに楽しむか、改革を起こすことを楽しんでできるかというの がこれから取り組んでいきたいところです」と語る。 加藤氏は「部品の開発では『これで終わり』ということはあり ません。常に先に進む、レースでコンマ1秒でも速くなるに は、やはり何かを変化させて、試していくこと、それを常に繰り 返すことが何より大切ですと考えを示す。 モリワキエンジニアリングでは、ロードレースという厳しい 環境下において開発・実走テストを繰り返し、技術を蓄積し 続けている。その実績によって裏付けられた確かなテクノロ ジーを自社製品にフィードバックしてきた。「最高を超える/ ビヨンド・ザ・ベスト」を企業スローガンに掲げ、常に高品質な 製品を適正な価格で提供し続けている。その一助の役割を SOLIDWORKSが担っている。