Challenge
- “せいめい望遠鏡”の装置ローテータの開発において、軽量と高剛性というトレードオフの関係にある要件を両立させなければならなかった。
- 現在も進行中のさまざまな観測装置の開発において、構造解析を伴うデザインが必要で、製造前に説得力のある設計を実現させたかった。
- 京都大学大学院理学研究科附属天文台3拠点(岡山、京都、岐阜)の技術者が共同で進めるプロジェクトにおいて、場所が離れていても情報共有や進捗管理がリアルタイムにできるツールが必要であった。
- 国内外の研究者たちとの共同プロジェクトにおいても、同様に情報共有できるツールが求められる。
- 出張先で作業したいときに、ラップトップPCに膨大なデータを移して持ち運ばなければならなかった。研究会での発表の際も、開示する3Dデータなど使用する画像を予めラップトップPCなどにコピーしておかなければならず、急遽、持参していない他のデータを確認したいときにはなすすべもなかった。
Solution
- SOLIDWORKSのCAD機能(3D設計・図面作成・解析検証・CAMプログラミング等)の活用。
- SOLIDWORKS Simulationによるトポロジー最適化機能の活用。
- 3DEXPERIENCE Works Simulationの解析機能(非線形応力解析)の活用。
- 3DEXPERIENCE Platform(クラウド)の活用。
- 3DEXPERIENCEプラットフォーム上のProject Plannerによる情報共有とプロジェクトの進捗管理。
Results
- トポロジー最適化によりすべての要求を満たす装置ローテータの開発に成功。
- 観測装置の設計の精度と効率がアップした。
- 離れた場所にいても共同プロジェクトの情報共有や進捗管理ができるようになった。
- どこにいても最新の設計データが確認でき、また作業もできるようになった。
- 研究予算が厳しい状況の中でより魅力的な提案書をつくることができるようになった。